第5回安全大会を開催
2025年8月7日(木)、第5回安全大会を開催いたしました。 前半の座学研修では、毎月実施しているドライバー研修として 「過積載」をテーマに、積載量の適正化がなぜ重要かを再確認しました。 後半…
2025年8月7日(木)、第5回安全大会を開催いたしました。 前半の座学研修では、毎月実施しているドライバー研修として 「過積載」をテーマに、積載量の適正化がなぜ重要かを再確認しました。 後半…
今月のテーマは「貨物の正しい積載方法」でした。 荷物の扱い方や確認の仕方、伝票の見方まで、基本に立ち返ってしっかり学び直し! 「荷物を知ることが安全運転につながる」 「命を運ぶ仕事は、指差呼称…
2025年7月4日に深川警察署にて行われた「令和7年春の交通功労者等表彰式」におきまして、 当社ドライバーが警視庁深川警察署長・深川交通安全協会会長より優良運転者感謝状をいただきました。 これからも無事故無…
2025年2回目の安全大会を行いました。 今回のテーマは「平ボディ車のシート掛け」 前半の講義編では毎月行っているドライバー研修を実施。 なぜルールが必要なのか? なぜ教育が必要なのか?など 安全を遵守する…
日々、安全運転で支えてくださっている常用便ドライバーの皆さんへ、腰痛予防マットを支給しました! 常用便は1日平均150kmを走行し、2トンショート平ボディ車という車両特性上、 振動や段差の影響を受けやすく、腰への負担が大…
4/22、2ヶ月ぶりに対面形式でドライバー研修を行いました。 今回のテーマは「トラックを運転する場合の心構え」 ・事件と事故の違い ・安全に王道なし ・パイロットとドライバーの運行の違い ・事…
当社も参加しているトラック合同安全衛生委員会では「聴力と運転」と「時間栄養学」の講話を行いました。 この講話はZOOMで生配信されているので全社員が参加することができます。 「聴力と運転」の講話では 難聴治…
春の交通安全運動期間中に自社の取り組みとして幼児視界体験を行いました。 今年の春の全国交通安全運動の重点のひとつは、 「こどもを始めとする歩行者が安全に運行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」で…
春の全国交通安全運動に合わせ、トラックドライバーが街頭指導を実施しました。 4/6(日)~4/15(火)の全国交通安全運動期間中、 江東区富岡2丁目交差点にて、当社のドライバーが横断旗を持ち、 朝7:45~…
先月からドライバーは出発前点呼時に 「今月の安全目標」を声に出して読んでから出発しています。 8月の目標は 「テールゲートリフター作業時の安全対策」 ・ストッパー付き台車を積んだ際は、必ずストッパーをONに…