「聴力と運転」「時間栄養学」の講話を開催しました
当社も参加しているトラック合同安全衛生委員会では「聴力と運転」と「時間栄養学」の講話を行いました。 この講話はZOOMで生配信されているので全社員が参加することができます。 「聴力と運転」の講話では 難聴治…
当社も参加しているトラック合同安全衛生委員会では「聴力と運転」と「時間栄養学」の講話を行いました。 この講話はZOOMで生配信されているので全社員が参加することができます。 「聴力と運転」の講話では 難聴治…
4/16に組織活性化プログラム研修を行いました。 今回は印象力の向上を目指し2人1組で現場対応を想定したロールプレイングを行い、参加者の前で発表しました。 「どうすればお客様が良い印象を受けるか。ドライバーはどれだけ感じ…
3月上旬に当社社員を対象に従業員エンゲージメント調査を行いました。 前回(2023年11月)の計測では、一般平均値を上回る項目は見られませんでしたが、 今回の計測では、いくつかの項目で一般平均値を上回る結果…
2月中旬頃に当社の休憩室にて 肺がん模型と乳がん触診モデルの展示を行いました。 肺がん模型の展示では、 喫煙による影響を受けた肺と、健康な肺の模型を見比べてました。 灰白色のがんの塊や、変色・変形した肺の様…
4月より毎月行うことになったドライバーズDAY。 今月はまだ作ったことのなかった中華料理を作ることにし 「回鍋肉弁当~揚げシュウマイ、切り干し大根の中華サラダ、ザーサイ~」を作りました。 調理師免許を持って…
春の交通安全運動期間中に自社の取り組みとして幼児視界体験を行いました。 今年の春の全国交通安全運動の重点のひとつは、 「こどもを始めとする歩行者が安全に運行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」で…
春の全国交通安全運動に合わせ、トラックドライバーが街頭指導を実施しました。 4/6(日)~4/15(火)の全国交通安全運動期間中、 江東区富岡2丁目交差点にて、当社のドライバーが横断旗を持ち、 朝7:45~…
社員の健康意識向上を目的に、ベジチェックとAGEs測定会を実施しました。 🟢 ベジチェックとは? 手のひらをセンサーに30秒押し当てるだけで、皮膚のカロテノイド量から推定野菜摂取量を測定できる簡単なチェック…
4月9日、昨年入社した社員を対象に、新人研修を行いました。 社会人としての基本を改めて見直す4時間のプログラムで、以下の内容を中心に進行しました。 🟠 社会人としての心構え 「何のために働くのか?」という問…
毎月30分間ヨガを行っています。 今月は桜が咲いているタイミングだったので 「SAKURA YOGA」と題し、 いつもの休憩室を飛び出して、 辰巳の森緑道公園内でヨガを行いました! 桜は散り始めたタイミングで桜吹雪もあり…